学校法人 高井学園 諏訪幼稚園

〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
資料請求・お問い合わせ
お問い合わせフォーム ="すわ幼稚園公式Instagram"
ブログ
諏訪幼稚園とは
園の生活
園の特色
入園のご案内
保護者様の声
未就園児教室
アクセス
罫線
HOME>ブログ
最近の投稿
2025.02.06
罫線
罫線
2025.02.05
罫線
罫線
2025.02.04
罫線
未就園児教室
入園のご案内
アクセス
ブログ
資料請求・お問い合わせ
058-231-7427
お問い合わせフォーム
学校法人 高井学園 諏訪幼稚園
〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
地図を見る
罫線
すわようちえんブログ
2025.01.16

令和6年5月23日~開催した 子育て支援 未就園児親子教室「さくらんぼ」が

🌷 今日で最終回を迎えました 🌷

途中で保育園や幼稚園に入園し、「さくらんぼ」を卒業していくお友だちや

途中から新規に入ってくる親子さんもいましたが、

今日の最終回まで毎月1回計8回 散歩にいったり、制作をして楽しみました。

幼稚園や保育園に入っても 子どもたちが集団生活に慣るよう、朝のご挨拶をしたり、お歌を歌ったりするなどの 毎回のルーティーンを繰り返す中で、

少しずつできるようになり、それぞれに成長を感じました。

🍃  🍃  🍃  🍃  🍃  🍃  🍃

次年度も引き続き親子教室の開催を予定しています。

案内は★4月下旬にホームページ等で告知★します

🌸  参加お待ちしています! 🌸

 お申し込みは「お問い合わせ」から

 

さて、本日の保育では

紙芝居や「節分」をテーマにパネルシアターなどを行いました

 

 

 

 

 

パネルシアター出版アイ企画「冬のうた豆まき」

作者 月下和恵

 

 

最終回ということで「🍒さくらんぼの会」親睦をかね参加親子でフォークダンスをしたり、参加バッチを渡しし表彰をしました。

ご参加ありがとうございました!

またの参加をお待ちしています

 

2025.01.16

— A Note from the New Kindergarten Manager

Today, I indulged in reading the latest issue of the “Private Kindergarten Federation Journal.” The headline, “Kindergarten: The First School Children Encounter,” caught my eye, and I couldn’t resist letting my thoughts flow freely into this blog.

One article referred to a beautiful Native American belief: children are “borrowed from the future.” This profound idea brought to mind the children at Suwa Kindergarten, joyfully running across the soft, bouncy grounds at the foot of Mt. Dodogamine. These little treasures from the future explore their world with muddy shoes, inhaling the earthy aroma of the trees and feeling the soil beneath their feet. I can’t help but think that these analog experiences lay the foundation—the foundation of the foundation—for navigating the digital waves of tomorrow.

Speaking of digital, AI and Digitalization are an inevitable tide. But if we don’t want to get swept away, we need to ensure that our feet are firmly planted. It’s like Ichiro’s recent lessons at Gifu Prefectural High School: mastering the basics of the basics. Suwa Kindergarten, in its role as the foundational “school of firsts,” is devoted to fostering this essential groundwork through diverse experiences.

Inclusion and diversity also emerged as central themes. These are values we hold dear, teaching children to see the world’s diversity and embrace it with open hearts. This ethos echoes the wisdom of Native American traditions and resonates deeply as we reflect on the environmental crises affecting the West Coast of the United States. The connection between nature and nurture here in Suwa underscores how precious this environment is for our children.

So, how do we embrace the wave of digitalization? At Suwa Kindergarten, we aspire to be a space where both analog and digital worlds coexist. Here, children revel in the tactile joy of muddy play while laying the groundwork for engaging with AI and technology. It’s not a matter of choosing one over the other but learning to blend both worlds seamlessly—a skill vital for the society of the future.

As I imagine our children soaring into that future, we feel a profound responsibility to nurture and protect this place where it all begins. It’s a formidable challenge, but every time I see their smiles—the smiles of these borrowed treasures—I know that it’s a challenge worth taking.

2025.01.16

今日は全日本私立幼稚園の連合会の機関誌「私幼時報」を読みました。「幼稚園はこどもがはじめて出会う学校です」という見出しから始まるものでした。徒然なるままに今日のブログを書いてみようと思います。

「私幼時報」の記事にもありましたが、ネイティブアメリカンの伝説には、子どもたちは “borrowed from the future”(未来からの預かりもの)であるという考えがあります。この言葉を噛み締めながら、私はふと諏訪幼稚園の園児たちが駆け回る百々が峰の麓にある諏訪幼稚園のふわふわしたグラウンドを思い浮かべました。未来からの預かりものたちは、この地で土の感触を楽しみ、森の香りを胸いっぱいに吸い込み、大地を蹴りながら自分の世界を広げていきます。この”アナログ”な体験こそ、彼らが未来のデジタル社会を乗り越えるための、基礎の基礎なのだと思うのです。

デジタル化、AIの進化、それらは避けられない波です。しかし、その波に飲み込まれないためには、まず足元の地盤をしっかり固めることが必要です。例えるなら、基礎の基礎を教える重要性をイチローさんが岐阜県立高校で説いておられる姿を思い浮かべました。諏訪幼稚園は、”幼稚園という基礎”のさらに深い基礎を築く場として、子どもたちに多様な体験を与えています。

また、包摂性(インクルージョン)と多様性(ダイバーシティ)にも触れられていました。私たちが心から大切にしているテーマです。世界が多様であることを子どもたちに伝え、それを自然に受け入れる力を育むこと。それは、ネイティブアメリカンの教えとも通じるものがあるように感じます。火事や環境破壊が進むアメリカ西海岸の状況を思いながらも、自然とともに育むこの地の大切さを実感しています。

では、デジタルの波にどう向き合うのか。諏訪幼稚園はデジタルとアナログ、そのどちらも包含する場でありたいと思っています。子どもたちは泥だらけになって遊ぶ一方で、AIやテクノロジーに触れる基礎も学びます。どちらか一方という二元論ではなく、その両方を融合させる力こそが、これからの社会で求められるのではないでしょうか。

諏訪幼稚園の園児たちが、未来の社会で羽ばたく姿を想像しながら、これからもこの場所を守り、育てていきます。それは大きな挑戦かもしれませんが、未来からの預かりものたちの笑顔を見るたびに、挑戦する価値を確信しています。

理事長のつぶやき

前のブログを見る
次のブログを見る
お問い合わせはこちら
ホーム諏訪幼稚園とは園の生活活動内容入園のご案内未就園児教室保護者様の声ブログお問い合わせ

PAGE TOP