春はまだ少し遠い。雪が解け、風がやわらぎ、桜のつぼみがふくらみ始める前に、諏訪幼稚園にもひとつの変化が訪れた。先日、給食センターから「4月からうちのサービス、やめます」という静かなるお知らせ。
こうして、私たちは「新たな給食センター探し」という小さな冒険に乗り出すことになった。まるで、森の中で失われたパンを探すように。職員総出で検討会を開き、試食会を開き、栄養価をチェックし、最適な答えを議論する日々……。。
そしてついに、「ここだ!」という給食センターを見つけた。ほっと胸をなでおろす。お腹も、ついでにほっとした様子だ。
食事は文化であり、物語である
さて、食べることは単なる栄養補給ではない。むしろ、ひとつの儀式であり、文化の継承であり、日々の中の小さな物語である。子どもたちにとっては、給食は一日のハイライトであり、「好き嫌い」というドラマが展開される舞台でもある。
ここで思い出したのが、アンデルセンの『パンを踏んだ娘』。インゲルという少女が、泥に足を汚さないようにと、拾ったばかりのパンの上に足を乗せる。その瞬間、地面がぱっくりと裂け、彼女は地下の世界へと引きずり込まれる——そんな物語だ。なるほど、食べ物を粗末にすると、ろくなことがない。子どもたちには、パンひとつにも感謝する心を持ってほしい。もちろん、幼稚園の給食で地下世界に引きずり込まれることはないと思うけれど、「大切に食べる」ということの意味は、伝えたいものだ。
食べることは、学ぶこと
諏訪幼稚園は、ただ給食を提供するだけの場所ではない。食農教育プログラムのモデル校として、給食そのものを学びの一環と考えている。
たとえば、園の菜園で野菜を育てる活動。子どもたちは土を掘り、種をまき、水をやり、じっと成長を見守る。そして、収穫の瞬間を迎える。「あ、トマトが赤くなった!」「きゅうりってこんなにチクチクするの?」そんな小さな発見を積み重ねながら、自分で育てた野菜を食べることで、「食べることは生きることだ」と実感する。
「にんじん嫌い!」と叫んでいた子が、「これは僕が育てたにんじんだから」と、一口食べる瞬間。それは、小さな奇跡にほかならない。
理事長のつぶやき
– Note from New Kindergarten Manager
Once upon a time—or rather, to be precise, just this morning—a new child arrived at Suwa Kindergarten. Though the winter chill still lingers, the playground seemed to be wrapped in the gentle embrace of sunlight, and the breeze carried the faint scent of spring from somewhere far away.
The senior students stood solemnly in the schoolyard, their expressions unusually serious as they lined up for the morning assembly. “A new friend is joining us today,” they said, as if taking pride in every grain of sand they had carefully prepared on the ground, ensuring it was ready for the newcomer’s first steps.
And so, on this fresh Monday morning, a coach from Gifu’s Soccer Development Program arrived. With a confident blow of his whistle, he began his training session, his eyes gleaming with satisfaction as he watched the children move. “Every time I visit this kindergarten, I can see how much the children have grown,” he said. “Some of them already have the faces of elementary school students.” As he spoke, his gaze drifted into the distance, as if watching them step into the future.
Suwa Kindergarten has stood for over 70 years, a cornerstone of early childhood education. And yet, I believe we are now in the midst of what I call our “second founding era.” The great clock of history is once again turning, marking a new beginning. Our mission is not just childcare—it is to lay a foundation on which our children can run freely toward the future. This vision aligns closely with that of the Gifu Football Association and FC Gifu—to nurture not only strong bodies but strong, upright hearts.
As for the official vision of the Gifu Football Association and FC Gifu? Well, I should probably look that up later.
For now, I think I’ll just watch the children chase after the ball a little longer. Because in their movement, there is a story—one that has yet to be put into words, but is already very much alive.
むかしむかし——いや、正確に言うと今朝のこと。諏訪幼稚園に新しい子どもがやってきた。まだまだ寒さは続くけれど、園庭はまるで陽だまりに包まれたようにやわらかく、どこからか春の匂いを運んでくる風が吹いていた。
先輩園児たちは、いつもより少し真剣な表情で朝の整列をしていた。「新しい仲間が来るから」と、彼らが整えたグランドの一粒の砂にも誇りを持っているようだった。
そんな月曜日の朝、岐阜のサッカー強化プログラムの先生がやってきた。ホイッスルを吹き鳴らしながら、子どもたちの姿を満足げに見つめる。「この幼稚園に来るたびに、子どもたちの成長が感じられる。もうみんな小学生の顔をしているね」と、どこか遠くを眺めながら呟いた。
諏訪幼稚園は70年以上の歴史を持つ幼稚園だ。けれど、今私は「第二の創業期」を迎えていると感じている。長い歴史という名の大きな時計が、再び新しい時を刻み始める。私たちの目指すのは、ただの保育ではなく、子どもたちが未来へ向かって自由に駆け抜けるための確かな土台を作ること。岐阜サッカー協会さん、FC岐阜さんの理念とも通じるものがある——体だけでなく、心も強く、まっすぐに育てること。
岐阜サッカー協会さん、FC岐阜さんのビジョン?うん、それはあとでちゃんと調べるとして。
とりあえず、子どもたちがボールを追いかける姿をもう少し眺めよう。そこには、まだ言葉にならない物語が、確かに息づいているから。
— 理事長のつぶやき