学校法人 高井学園 諏訪幼稚園

〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
資料請求・お問い合わせ
お問い合わせフォーム ="すわ幼稚園公式Instagram"
ブログ
諏訪幼稚園とは
園の生活
園の特色
入園のご案内
保護者様の声
未就園児教室
アクセス
罫線
HOME>ブログ
最近の投稿
2025.02.05
罫線
罫線
2025.02.04
罫線
罫線
2025.02.03
罫線
未就園児教室
入園のご案内
アクセス
ブログ
資料請求・お問い合わせ
058-231-7427
お問い合わせフォーム
学校法人 高井学園 諏訪幼稚園
〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
地図を見る
罫線
すわようちえんブログ
2025.01.30

Scene Image : https://sora.com/g/gen_01jjqzdpeyekh8tzwseg4xc8zk

昨日は英語のブログを書いたので、今日は母国語について少し触れたいと思います。

言葉と思考力の関係

言葉は、認知の発達と深く結びついている。社会で求められる論理的思考や批判的思考の能力を養う上で、言語は不可欠な要素である。慶応大学の今井教授は、認知科学、特に認知心理学、発達心理学、言語心理学の研究を行い、語彙(レキシコン)や語意の心の中での表象と、その習得メカニズムについて幅広く研究している。

少人数制による対話の質の向上

諏訪幼稚園では、少人数制を活かした対話を重視している。子どもたちは、豊かな会話を通じて言葉を習得し、その過程で思考力を深めていく。教師陣もまた、その対話力を高め、質の高い言葉のやり取りを大切にしている。認知能力の発達には、こうした対話経験が大きな影響を与えると考えている。 また、私は特に童話が子どもたちの表象を広げることに関心を持っている。物語を通じて想像力を広げることは、子どもの成長にとって重要な役割を果たす。この点についても、引き続き探究を深めていきたい。

自然の中での教育と表象の広がり

諏訪幼稚園の最大の魅力の一つは、自然を活かした教育によって子どもたちの認知の表象を広げられることにある。自然の中での体験は、創造力や問題解決能力を養うだけでなく、環境との深い結びつきを生む。私たちは、この自然との対話を大切にしながら、幼児教育における新たな可能性を追求し続ける。 今後も、子どもたちの未来を支える教育環境を整えるために、最善を尽くしていきたい。

理事長のつぶやき

 

2025.01.30

昨日1月29日 ニュースでは、令和3年以来の新横綱が誕生したとの話題で持ちきり。

 

★新横綱は、25歳の豊昇龍智勝(ほうしょうりゅうともかつ 元横綱朝青龍さんの甥っ子)★

 

 

 

ということで

横綱を折り紙で折ってみました。

 

 

カミキィの季節のおりがみ カミキィ著より

お相撲さん Osumou-san

 

 

 

お正月の 門松 も 折ってみました

 

 

 

 

幼稚園では園児も

折り紙をする時間をとっています

 

 

2025.01.29

Image Scene https://sora.com/g/gen_01jjq3qy6sffmtm5myjx3edync

— A Note from the New Kindergarten Manager

If you had walked into our English class yesterday, you would have seen a rather enthusiastic scene—an Australian teacher brimming with energy, children completely immersed in the lesson, and a rhythm so perfectly structured that not a single child had the chance to drift off into daydreams about their afternoon snacks.

The class was a brisk 30-minute session, designed with careful precision to maintain the children’s attention span. It was as if the lesson were choreographed—each segment flowing seamlessly into the next, leaving no room for boredom. From interactive songs to engaging storytelling, everything was wrapped in a dynamic rhythm that kept even the most restless little minds engaged.

What struck me most was the value of exposing children to different cultures at such an early age. Having worked abroad myself, I know that breaking psychological barriers towards foreign languages is a crucial step. When working internationally, logical reasoning and persuasive communication become key, but before we even get there, we must first learn to interact without hesitation.

In early childhood education, nurturing language skills in one’s mother tongue is, of course, fundamental. Yet, introducing a foreign language alongside it—without pressure but with enjoyment—broadens perspectives in a way no textbook ever could. Watching our young learners effortlessly respond in English, uninhibited and full of curiosity, was a reminder of just how naturally adaptable children are.

Perhaps the best part? Seeing the parents witness their children’s unfiltered enthusiasm. It was not just an English class; it was a glimpse into how language can be a bridge, not a barrier. And for Suwa Kindergarten, this is just the beginning of a journey into a broader world.

前のブログを見る
次のブログを見る
お問い合わせはこちら
ホーム諏訪幼稚園とは園の生活活動内容入園のご案内未就園児教室保護者様の声ブログお問い合わせ

PAGE TOP