Geneva, located in the French-speaking part of Switzerland (Romandy), offers a distinct early childhood education system shaped by linguistic and cultural diversity. Kindergarten (“école enfantine”) starts at age four and is compulsory for two years before primary education ([Reference 1]).
Geneva follows the “Plan d’Études Romand” ([Reference 2]), a shared curriculum across French-speaking Swiss cantons, focusing on holistic development through play, social skills, early literacy, numeracy, and cultural awareness.
Given Geneva’s international profile, with over 40% of its residents being foreigners, there is a strong emphasis on language support and multicultural education. Special language support programs (“Accueil et Intégration” classes) help non-French-speaking children transition smoothly into regular classes ([Reference 3]).
Additionally, Geneva prioritizes inclusive education, ensuring that children with special educational needs are integrated with specialized support into mainstream settings.
As a kindergarten director, I find Geneva’s inclusive, internationally aware, and child-centered model a powerful example of how early childhood education can foster both individual growth and social cohesion in a diverse society.
References:
[1] Swiss Conference of Cantonal Ministers of Education (EDK): Kindergarten Requirements
[2] Plan d’Études Romand (PER): Curriculum for French-Speaking Switzerland
[3] Canton of Geneva: Accueil et Intégration Programs for Non-French Speakers
スイスのフランス語圏に位置するジュネーブは、言語的・文化的多様性を色濃く反映した幼児教育を展開しています。
4歳から「エコール・アンファンティーヌ(école enfantine)」に入園し、初等教育前の2年間が義務付けられています【出典1】。
ジュネーブでは、「ロマンド学習計画(Plan d’Études Romand, PER)」【出典2】に準じ、遊びを通じた全人的な発達、社会性、初期リテラシー・数的思考、文化理解の育成に重点が置かれています。
市民の約4割以上が外国人という国際都市ジュネーブでは、多文化教育と言語支援が特に重視されており、フランス語を母語としない子どもたちには「受入・統合クラス(Accueil et Intégration)」【出典3】を通じた支援が提供されています。
また、特別な支援を必要とする子どもたちに対するインクルーシブな体制も整備されており、すべての子どもが共に学び成長できる環境が整えられています。
国際性と包摂性を兼ね備えたジュネーブの教育モデルは、多様な社会に生きる子どもたちにとって理想的な学びの場であると感じます。
食農教育
5月初旬に子どもたちが夏野菜の苗を植える前、
4月中旬に、園長先生の畑では、理事長先生が畑を耕し、園長先生が種まきをし、
ひと足先に野菜育てが始まっていました。
5月の初旬頃から収穫時期を迎え、無農薬で育てた
🥬ちんげん菜やほうれん草 レタスやキャベツ
たっぷりの🥗サラダが作れそう。豊作です。
収穫時期から2週間ほど経ち、そろそろ終盤かな〜
虫さんに食べられた痕跡も。
収穫したばかりの野菜は、香りがたち、味は濃く
野菜〜という感じが強いです。
子どもたちも畑へ来ては、様子を見ています。
畑に来るのは、
子たちだけではなく
🦋ちょうや 🐞てんとう虫 などの虫もね。