









🎃👻もうすぐハロウィン🎃
再び、カボチャのおやつ作りをしました。
今回の主役は、甘くてほくほくの「栗しょうぐん」です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
.

.
.
前回は“たこ焼き風”にして楽しみましたが、
今回は、「スコーン」🍪🥮
工程をじっと見つめる子どもたち。
生地を並べた鉄板は、別の場所にあるオーブンに入れてきて、
❤️こんがり焼きあがるのをワクワク待ちました。
.
.

.
…

.
.

.
.
👩🏫「今日の給食のデザートね。食べ終わった子から配りますね」
👧👦「わーい!」
【 材 料 】
・カボチャペースト ・カボチャのサイの目切り
・バター ・牛乳(※食材制限のある子はサラダオイル・お水で別に作りました)
・卵(ツヤ出し用に半分残します)
・スコーンミックス
その他作った
・サツマイモ(素揚げ♪)
焼きたてのスコーンは、甘みが優しく広がり、
子どもたちもニコニコ笑顔で「おいしい〜!」。
秋の季節を感じながら作って食べる「食育おやつ」。
今日もおいしく、楽しくいただきました。🍠💛.
.
.

.
.

.
.
今日は、年に一度の「体力測定」を行いました。
といっても、、
幼児の体力測定は小学生のように“記録を競う”というよりは、
これからどんな体の使い方や遊びが、その子に合っているのかを知るための大切な機会としてとらえています。
.
.
.
子どもたちはまだ「体力測定」という言葉の意味がよく分からない年齢。
その日の気分や頑張り具合で結果が大きく変わることもあります。
でもそれもまた、今の“その子らしさ”が表れていて面白いところです😊
この測定を通して、
「どんな動きが得意かな?」「どんな遊びをもっと取り入れていこうかな?」
と、子どもの“伸びしろ”を見つけていきます。
諏訪幼稚園では、愛知大学の幼児体力について研究しているチームと協力して、
毎年この測定を行っています。
長年の継続により、保育者の観察と数値の両面から
「走り方がしっかりしてきたね」「体のバランスがよくなったね」
と、3年間の成長を追って見守ることができるのです。
測定のあとは、大学の先生方が作成してくださる「体力評価シート」をお渡しします。
ご家庭でもお子さんの体の成長を一緒に感じていただけたら嬉しいなと思っています🌿
今回は、30m走・ボール投げ・立位体前屈・握力・体支持・反復横跳びなど、
いくつかの項目に挑戦しました。
それぞれの表情や動きには、
「がんばる気持ち」と「成長の証」がたくさん見られました✨
.
.
↓赤い帽子の年少さん(3歳児)の中にも、歩幅が大きく蹴り出し、走る子もいました。

..
.



.
.

ボール投げ🎾

.
.

.
握力測定.


.
.
北海道から届いたカボチャ。
「第4回の食農ワークショップ」で使ったカボチャを、
食べてみることにしました。
.
.
送っていただいたさまざまな種類の中から、
甘みが強くてほくほく 高品質の「ほろほろ」という名前のカボチャを使ってみました。
.

.
.
作っている最中から、
👧「いいにおい~」
👦「いいにおいすぎる!」と持ちきれない子どもたちです。
.
…

.
<準備したもの>
カボチャのサイコロ切り カボチャのペースト ホットケーキミックス 卵 牛乳
①カボチャに火を通す
②カボチャをサイコロ切りとペーストにする
③混ぜる ホットケーキミックス+カボチャペースト+卵+牛乳
④ホットプレートたこ焼き型に、④流し、サイコロ切りのカボチャ中にいれて、焼く。
👩🦰「召し上がれ」
👦👧「おいしい!」
.
その他、カボチャの薄素焼き・きんとんなども作りました。
.
.

.
.

.
秋の食べ物つながりで、
リンゴ煮詰めたコンポート添えのホットケーキも作ってみたよ
.
