朝目を覚ますと、窓の外は一面の雪景色でした。まるで誰かが夜のうちに、静かに真っ白なキャンバスを広げたような、そんな感じです。グラウンドにも20cmはしっかりと積もっていて、まるで子どもたちの夢の中に登場するような、雪の王国が広がっていました。
朝7時から、先生たちと一緒に雪かきです。これがまた、何十年ぶりかの雪かきで、少しばかり戸惑いながらも、なんとか作業を始めました。そういえば、年末にゴルフのスイングを鍛えておいたおかげで、無駄に筋肉痛を感じながらも、腰への影響もなく、無事に雪かきが終わりました。あのスイングがこんな形で活きるなんて、人生って不思議ですね。
雪を集めるうちに、自然と小さな「富士山」ができあがりました。それを見て、子どもたちが楽しそうに「富士山駅停車!」と言って、そりで遊んでいる姿は、まるで絵本から飛び出したような美しい冬の風景です。ああ、これぞ冬だな、と心の中でしみじみ感じながら、ちょっとした誇らしさを感じていました。
そして、岐阜の雪景色が、銀の世界と呼ばれる理由がわかる気がします。この白い世界は、岐阜の山々にぴったりと調和しているんですね。やがて、いつの間にか雪だるまもできていて、子どもたちの遊びが雪の中でどんどん広がっていきました。
この幼稚園の近くに広がる山々、そしてこの美しい雪景色は、他ではなかなか見られないものです。この場所にいることが、どこか特別な意味を持つように感じます。今日もまた、心の中にひとしずくの温かさを感じながら、いっぱいの熱いコーヒーを飲み干す。あの、のどを通る感覚は、言葉ではうまく言い表せませんが、何か幸せな瞬間に包まれているような気持ちです。
明日もきっと、雪の中で素晴らしい発見が待っていることでしょう。
— A Note from the New Kindergarten Manager
And so, Day 2 began. The jitters from yesterday have started to dissipate, replaced by a gentle breeze of calm swirling within me. Today’s highlight? A special visit from two representatives of Gifu City’s Board of Education to observe our little haven of learning.
These weren’t just any visitors—one was a seasoned former kindergarten director, the other a former elementary school principal, both with experience as vast and steady as the captains of great ships navigating life’s wide seas. Their presence alone had me reflecting: life, like an observation, is a dance of perspectives. Some moments call for a wide lens to see the bigger picture; others demand the precision of a close-up view.
Their advice? “In smaller groups, it’s vital to provide time for deeper thinking.” A brilliant reminder. Smaller class sizes mean we have the privilege of truly hearing each child’s voice, giving us the opportunity to nurture their unique growth. Every word they utter carries meaning, and simply listening warms my heart. Watching our teachers handle each child with care and attention, I couldn’t help but feel immense pride in their daily dedication.
At one point, they said, “You can’t lose Suwa Kindergarten.” That struck a chord. Suwa Kindergarten isn’t just any school—it’s a gem, nestled among treasures like Suwa Shrine and the lush hiking trails of Dodo-ga-Mine. Their advice to showcase these natural blessings more was a lightbulb moment. Sometimes, our greatest strengths are the ones hiding in plain sight, waiting for us to uncover them.
The feedback from our visitors was overwhelmingly positive, thanks to the vibrancy of the children and the dedication of our staff. It’s the daily efforts of our teachers that create such memorable, heartwarming moments. Their gentle, attentive care is the foundation of everything we achieve.
As I observed today’s visit unfold, I couldn’t help but think about my own role—what can I contribute? How can I make a difference? Witnessing the seamless harmony between experienced and younger teachers, as well as the childcare specialists, reaffirmed a vital truth: it’s this balance and collaboration that make our kindergarten thrive.
Moving forward, I aim to embrace the little daily efforts that add up to monumental achievements. It’s in these small, steady steps that progress truly blooms.
Thank you for joining me on this journey—stay tuned for the next chapter. I promise to keep finding meaning in the little things and sharing those discoveries with you.
Until next time,
Your new manager, signing off with a grateful heart. 😊
いよいよDay 2がやってきました。昨日の緊張が少しずつ解け、心の中に小さな風が吹くような感じがしています。早速、今日は岐阜市の教育委員会からの園の教育現場の視察がありました。お二人の方々が来てくださったのですが、元他園の園長先生と、小学校の校長先生を務められていたという、まるで大海の船を操るかのような経験豊富なお二人です。そういえば、人生もまた、視察のようなものだなと思いました。大きな目で見ることができる人と小さな目で見なければならない人、いろいろな視点があって成り立っていますから。
「少人数だからこそ、考える時間をもっと与えることが大切だ」と、お二人が言っていました。確かに、少人数だと一人ひとりの心の声をしっかりと聴く時間が増える。その時間が、成長にとって本当に大事だということを改めて感じました。子どもたちが一言一言に込める意味、それを聞いているだけで、私は心が温かくなります。先生方もその心を受け止めて、日々のやり取りが本当に丁寧で行き届いているんだと実感しました。
「諏訪幼稚園は残ってもらわないとダメだ」という言葉が、どこか胸に響きました。そう、諏訪幼稚園はただの幼稚園ではないのです。周りには諏訪神社や百々が峯があって、トレッキングに来る訪問者も多い。そんな自然に囲まれた場所だからこそ、もっとアピールできることがたくさんあるはずだと、ちょっとしたアドバイスもいただきました。なるほど、確かにそうだ。考えてみれば、私たちの周りには気づかないうちに大きな可能性が広がっているんですね。
そして、元気な姿を見ていただいたおかげで、良い印象を持っていただいたようです。何よりも、日ごろの先生たちの努力に感謝です。彼女らが丁寧に子どもたちと向き合っているからこそ、こんな素敵な瞬間が生まれるんだと思います。
さて、私が具体的にできること、そして貢献できることを少しずつ考えながら、この視察を見ていました。経験豊富なお二人の先生と、若手のお二人の先生、そして保育担当の先生。どの方も落ち着いていて、丁寧で素晴らしい。この調和があってこそ、幼稚園が成り立っているんだなと、改めて感じました。
これからも、日々の小さな積み重ねが大きな成果につながることを信じて、一歩一歩進んでいきたいと思います。次回のブログも、どんな小さな出来事から何かを見つけていけるように、楽しみにしていてください。