学校法人 高井学園 諏訪幼稚園

〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
資料請求・お問い合わせ
お問い合わせフォーム ="すわ幼稚園公式Instagram"
ブログ
諏訪幼稚園とは
園の生活
園の特色
入園のご案内
保護者様の声
未就園児教室
アクセス
罫線
HOME>ブログ
最近の投稿
2025.04.22
罫線
罫線
2025.04.21
罫線
罫線
2025.04.18
罫線
未就園児教室
入園のご案内
アクセス
ブログ
資料請求・お問い合わせ
058-231-7427
お問い合わせフォーム
学校法人 高井学園 諏訪幼稚園
〒502-0005
岐阜市岩崎2-18-1
地図を見る
罫線
すわようちえんブログ
2025.02.28

Brazil’s early childhood education system consists of daycare centers (Creche) for children aged 0 to 3 and preschools (Pre-escola) for those aged 4 to 5. Since 2009, it has been mandatory for children 4 and 5 years old to attend preschool, emphasizing the government’s commitment to foundational education. Public institutions offer free education, but there is an insufficient number of public daycare centers, leading to long waiting lists and disparities in access. Many families rely on private institutions, which can be costly.

The National Education Plan (PNE) aims to expand access and improve quality, but challenges persist, such as teacher training, infrastructure, and educational disparities between urban and rural areas. The National Common Curricular Base (BNCC) establishes guidelines for early childhood education, focusing on cognitive, emotional, and social development through play-based learning.

Brazil has also implemented conditional cash transfer programs like Bolsa Família, encouraging school attendance. The government collaborates with private and international organizations to improve resources and training. However, the quality of education varies by region, with rural and lower-income areas facing more significant challenges.

Despite improvements, Brazil continues working toward universal, high-quality early childhood education, recognizing its importance for future learning and social development.

2025.02.28

ブラジルの幼児教育制度は、0~3歳の子どもを対象とする保育園(Creche)と、4~5歳の子どもが通う幼稚園(Pre-escola)に分かれています。2009年以降、4歳と5歳の子どもは就学が義務化され、政府は基礎教育の重要性を強調しています。公立施設では無料で教育が提供されますが、公立保育園の数が不足しており、待機児童の問題やアクセスの格差が生じています。そのため、多くの家庭は私立の施設を利用しますが、費用がかかるのが課題です。

政府は、全国教育計画(PNE)を通じて、アクセスの拡大と教育の質の向上を目指していますが、教師の研修、施設のインフラ整備、都市部と農村部の教育格差などの課題が残っています。**全国共通カリキュラム(BNCC)**では、遊びを通じた学習を重視し、認知・感情・社会的発達を促す指針が示されています。

また、ボルサ・ファミリア(Bolsa Família)などの条件付き現金給付制度を導入し、就学を促進。政府は民間・国際機関と協力し、教育資源や教師研修の改善にも取り組んでいます。しかし、教育の質は地域によって異なり、特に農村部や低所得地域では依然として課題が多く残っています。

こうした課題がある一方で、ブラジルはすべての子どもに質の高い幼児教育を提供することを目指し、今後もさらなる改善を進めています。

2025.02.27

ロシアでは、幼児教育は「детский сад(デツキー・サド)」と呼ばれる幼稚園を通じて提供され、生後2ヶ月から7歳までの子どもが対象となります。ほとんどの子どもは3歳から通い始めますが、育児休暇が終わると早めに入園するケースもあります。幼稚園の保育時間は朝7時から夜7時までと長く、3回の食事が提供されるため、共働きの家庭を支援する仕組みが整っています。

カリキュラムは子どもの発達段階や個々のニーズに合わせた柔軟なものとなっており、子どもは6歳または7歳のどちらかのタイミングで小学校に進学できます。また、愛国心を育むことも重要視されており、文化遺産や国の価値観、歴史の保存に関するプログラムが実施されています。

さらに、ロシアでは2007年に導入された「母親資本(マテリンスキー・カピタル)」制度により、2人目以降の子どもがいる家庭に対し、教育や住宅取得のための財政支援が提供されています。2020年以降は、第一子からも支給の対象となっています。

このように、ロシアの幼児教育は、学習準備だけでなく、文化的アイデンティティや家庭支援にも重点を置き、子どもたちの健やかな成長を促す仕組みが整っています。

前のブログを見る
次のブログを見る
お問い合わせはこちら
ホーム諏訪幼稚園とは園の生活活動内容入園のご案内未就園児教室保護者様の声園ブログ理事長ブログお問い合わせ

PAGE TOP